「器械出しがニガテ」「手術手順が分からない」オペ看向け勉強用の記事まとめ

オペ看勉強まとめ
この記事は約6分で読めます。

※この記事はPRを含みます

「急なオペ室配属で毎日が不安」

「器械出しが恐怖・・・」

そう感じているオペ室看護師の方は多いのではないでしょうか。

この記事では、読んだ方が「苦手意識をなくし、オペ室看護が楽しくなれる」を目標に日々、記事作成を行っています。

オペ室看護が楽しくなるポイントは「手術手順を先読みできるようになること」です。

オペ室看護は奥深くて難易度が高い分、ハマると面白くなる瞬間があります!

マスターした先の楽しい世界を見てみませんか?

こんな方におすすめ

器械出しがニガテな新人オペ看

術式ごとに手術手順を勉強したいオペ看

手術の流れを先読みして心の余裕を持ちたい中堅オペ看

消化器外科の手術手順

腹腔鏡下右半結腸切除術

腹腔鏡下右半結腸切除術は比較的メジャーな手術です。

オペ看初心者の方や、オペ室に配属されたばかりの方も担当することが多い、消化器外科の代表的な手術です。

下行結腸切除術・DST法(肛門側からCDHなどの吻合器を挿入して吻合する方法)

下行結腸切除・左半結腸切除での吻合方法を含めた手術手順について解説しています。
「機能的端々吻合とDST法の違いとは?」「DST法で結腸吻合するのはどのような時?」などの疑問を持つ方にもおすすめです。

膵頭十二指腸切除術(PD)

膵頭十二指腸切除術(PD)は消化器外科手術の中で難易度の高い手術です。

そのため、ある程度の経験を積んだオペ室看護師の方でも不安を感じることがあるのではないでしょうか?

ポイントは膵頭十二指腸切除後の「吻合手順」をイメージすることです!

開腹胃全摘術・ルーワイ法

「胃全摘術ではどのように再建しているの?」

「ルーワイ法のわかりやすい解説記事がほしい!」

胃全摘術の再建において、「どこを、どのように繋いでいるのだろう?」と疑問に思うオペ看は多いのではないでしょうか。

この記事では開腹での胃全摘術(Total gastrectomy)の手術手順とルーワイ法(Roux-en-Y)での再建方法や、器械出し看護ポイントについて解説しています。

産婦人科の手術手順

帝王切開術(カイザー)

帝王切開術(カイザー)の手術手順は昔から変わらない、基本的でオーソドックスな手術方法です。

しかし「グレードA」などと呼ばれる超緊急帝王切開の場合は、非常に緊急度が高く、スピードと対応力が生死を分けることさえあります。

広汎(こうはん)子宮全摘出術

広汎(こうはん)子宮全摘出術は産婦人科手術の中で難易度の高い手術となります。

血管処理と骨盤内リンパ節郭清での器械出し看護がポイントです。

心臓血管外科の手術手順

大動脈弁置換術(開心術)

大動脈弁置換は、経カテーテル手術TAVIでも可能となりましたが、まだまだ開心術での弁置換術も必要とされています。

トータルアーチ(弓部大動脈置換術)

トータルアーチは心臓手術の中でも難易度の高い手術である上、緊急手術の頻度も高い術式です。

夜勤中や残務中に臨時でこの手術が入って、背筋が凍る経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか…

整形外科の手術手順

腰椎後方椎体間固定術(PILF)

腰椎後方固定術は整形外科ではオーソドックスな術式でありながら、レンタル器械などもあり、「好き」「嫌い」がハッキリする器械出しの1つです。

患者さんの腰部状態などによってレンタル器械が都度変わることで、つい「複雑」だと感じてしまいますが、【基本の流れ】はどのレンタル器械を使っても同じです。

整形器械出しに苦手意識がある方は、まず基本の手術手順を抑えることが、克服への第一歩です!

眼科の手術手順

白内障手術(PEA-IOL)

開始から10分程度で手術終了となることも多い白内障手術は、非常に回転率の高い手術の1つです。

手術が1件終わったら、またすぐに次の手術・・・と1日に十数件行うこともあるため、「手術のスピードについていけない!」と困っているオペ室看護師や器械出し看護師も多いのではないでしょうか。

以下の記事では、白内障手術の手術手順と器械出し看護ポイントを解説しているため、ぜひ参考にしてください。

基本の器械出し看護

器械台準備・器械出しの並べ方がニガテな方向け

器械出しを担当する上で最初のハードルとなるのが「器械台準備」です。

以下の記事では初心者さん向けに、器械出しの並べ方についてポイントを解説しています。

開腹までの器械出しをイメージしたい方向け

器械出しを始めたばかりで不安な理由の1つに「困った時にメモを見れない!」という悩みがあるかと思います。

器械出し中は清潔操作のため、せっかく勉強してきてもメモを見ることができず、さらに緊張も相まって、頭の中が真っ白になってしまった…という経験のある方も多いのではないでしょうか。

この記事は開腹までの器械出しを「読んで、イメージできる記事」です。

通勤中の地下鉄の中・寝る直前の復習・10分後に器械出しを担当するから手洗い前に最終チェックしたい時にぜひ活用してください。

オペ看が持つべき参考書は?

「麻酔看護がニガテ」「器械出し看護が慣れない」このような悩みを持つ手術室看護師は多いと思います。

以下の記事では手術室看護師向けの参考書をまとめています。

まとめ

各診療科の記事をまとめました。

そのほか様々な種類の手術手順をブログ内では揃えているため、カテゴリーからぜひ必要な手術手順を探してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました