弓部大動脈置換術(TAR)とアキシラ送血の手順を手術室看護師向けに解説!

心臓・形成
この記事は約14分で読めます。

※この記事はPRを含みます

初めて「弓部大動脈置換」に入ったとき、
何から準備して、どのタイミングで器械を出せばいいのか――
正直、頭が真っ白になりませんでしたか?

人工血管、体外循環、脳灌流、低体温…
聞き慣れない言葉とスピード感のある手技の中で、
何を見て動けばいいのか分からず戸惑う手術室看護師は少なくありません。

この記事では、弓部大動脈置換の器械出し経験を持つ手術室看護師が、
「手順の全体像」「再建順序」「器械出しのポイント」を
一連の流れに沿ってわかりやすく整理しました。

“見て覚えるしかない”と思っていた心外の世界を、
言葉で理解できるようにまとめています。

「先生の動きが読めるようになりたい」
「自信をもって器械を出せるようになりたい」
そんな方にこそ、ぜひ読んでほしい内容です。

【この記事で分かること】

✅ トータルアーチの器械出し看護ポイント

✅ 弓部大動脈置換術の手術手順

★トータルアーチ(弓部大動脈置換術)の手術手順を書籍で学びたい方は以下がおすすめです

  1. まずはイメージ!動画でかんたん解説
  2. 【トータルアーチ(弓部大動脈置換術)】手術前の準備
    1. 手術前の準備
  3. 皮膚切開・胸骨正中切開・心膜切開
    1. 皮膚・筋膜の切開
    2. 胸骨正中切開(きょうこつせいちゅうせっかい)
    3. 胸腺組織の処理
    4. 心膜切開(しんまくせっかい)
  4. 【アキシラ送血が必要な場合】腋窩動脈にて送血用動脈の作成
    1. アキシラ送血とは?
    2. 適応例
    3. 【上行大動脈(アオルタ)送血ではなく、アキシラ送血を行うのはなぜ?】
    4. 【器械出し看護ポイント】アキシラ送血時に使用する器械とは?
    5. 腋窩動脈のテーピング手順
    6. 腋窩動脈への人工血管吻合
  5. カニュレーション操作準備
    1. 前準備
    2. SVC(上大静脈)・IVC(下大静脈)の糸かけ
    3. AO(上行大動脈)の糸かけ
  6. カニュレーション
    1. カニュレーション順序
    2. SVC(上大静脈)脱血チューブ挿入・脱血チューブ固定
    3. IVC(下大静脈)脱血チューブ挿入・脱血チューブ固定
    4. ベントチューブ挿入
  7. 三分枝テーピング(腕頭動脈・左総頸動脈・左鎖骨下動脈)
  8. クーリングの開始・循環停止・レトロカテーテルの挿入
    1. クーリングの開始・循環停止
    2. レトロカテーテル挿入手順
  9. 逆行性脳灌流の開始
    1. レトロカテーテルから心筋保護液の流入
    2. 【なぜこのタイミングで逆行性脳灌流を行うのか?】
  10. 上行大動脈遮断・切開
  11. 脳分離カニュレーション(選択的脳灌流確立)
    1. 頭部分岐の剥離
    2. 【腕頭動脈・左総頸動脈・左鎖骨下動脈で使用する脳分離カテーテルとは?】
  12. 人工血管(4分枝)吻合
    1. 準備
    2. 大動脈瘤壁切開・血栓除去
  13. 吻合手順(ステップワイズ法)
      1. 【人工血管はなぜ末梢側から吻合開始するのか?】
    1. 人工血管末梢側の吻合
    2. 人工血管遮断・末梢側から送血再開
  14. 人工血管-3分枝(左鎖骨下動脈・左総頚動脈・右腕頭動脈)吻合
    1. 左鎖骨下動脈再建
    2. 左総頚動脈再建
    3. 右腕頭動脈再建
    4. 人工血管内エア抜き・血流再開
  15. 人工血管中枢側の吻合
    1. 人工血管中枢側の吻合
    2. 人工血管内エア抜き
  16. 人工血管遮断解除・右房閉鎖
  17. ホットショット・閉胸
  18. 【オペ看勉強用】トータルアーチ(弓部大動脈置換術)手術手順まとめ

まずはイメージ!動画でかんたん解説

【トータルアーチ(弓部大動脈置換術)】手術前の準備

手術前の準備

術野準備
 前胸部〜膝下までを広範囲に消毒し、手術部位周囲の清潔を保ちます。

ドレーピング
 滅菌ドレープで覆い、必要部位のみ露出します。
 胸骨正中切開予定部位の上からイソジンドレープを貼付します。(※ドレーピング方法は施設によって異なります)

器械・装置類のセッティング
 電気メス、サクションチューブ、開胸鋸、体外循環関連機器、デバイス類をセッティング。
 特に体外循環使用予定時は、回路のリークチェック・カニューレ径の確認を必ず行います。

皮膚切開・胸骨正中切開・心膜切開

皮膚・筋膜の切開

  1. 胸骨の正中を確認し、胸骨上窩から胸骨剣状突起の約3横指下まで皮膚切開を行う
  2. 電気メスを用い、皮下組織・筋膜を順次切開し、胸骨を露出

胸骨正中切開(きょうこつせいちゅうせっかい)

  1. 胸骨鋸(開胸鋸・スターナムソー)を使用し、上縁から下縁に向かって胸骨切開
  2. 切開後、ランゲンベック扁平鉤や三爪・四爪鈍鉤で胸骨を展開
  3. 開胸器を装着し、視野を確保
  4. 骨髄止血剤(ボーンワックス)や電気メスを使用し、骨髄を止血
器械出し看護ポイント

胸骨鋸は使用前に作動確認を行う。作動しない場合はバッテリーを交換。

安全対策として、使用直前までバッテリーを外す、または「作動オフ」にしておく。

胸骨切開後はボーンワックスや電気メスで骨髄止血を補助。

胸腺組織の処理

胸腺組織を吸収糸(例:3-0バイクリル)で結紮・切離。
胸腺周囲の脂肪組織も必要に応じて除去し、心膜が十分露出するよう整えます。

心膜切開(しんまくせっかい)

  1. コッヘル鉗子やサクションを用い、視野を確保しながら心膜を切開。
  2. 開いた心膜に針糸をかけて開胸器ホルダーで把持し、心臓全体を露出。

【アキシラ送血が必要な場合】腋窩動脈にて送血用動脈の作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました