※この記事はPRを含みます
開心術にて行われる大動脈弁置換術(AVR)では、カニュレーションまでの手順や生体弁もしくは機械弁を縫合する手順がポイントとなります。
「手術の流れが早くて器械出し看護に不安がある」、「大動脈弁置換の手順について詳しく知りたい」と思うオペ看護師向けに、この記事ではオペ看勉強用として大動脈弁置換術(AVR)の手術手順を解説します。
また心臓血管外科の研修医の方も参考にしていただける記事内容となっています。
【この記事で分かること】
✅ 大動脈弁置換術(AVR)器械出しのコツ
✅ 大動脈弁置換の手順
✅ 生体弁と機械弁の違い
★心臓手術を書籍で学びたい方はコチラがおすすめ
リンク
- 自分に向いている環境がわからず、自分迷子な方
- 今すぐ職場を変えたい訳ではないが、自分に合った職場の情報を集めたい方
- はじめて転職する方
「仕事がツライ」「自分に合った職場を知りたい‼」という看護師は必見!
悩むくらいなら、まずは行動!
\ 無料の職場診断で自分発見! /
大動脈弁の種類【生体弁と機械弁の違い】
生体弁と機械弁の違いとは?
生体弁と機械弁は素材・耐久年数・ワーファリン服用の有無において異なります。
生体弁 | 機械弁 | |
素材 | ウシの心膜・ブタの大動脈弁 | チタン・カーボン素材 |
耐久年数 | 10~15年程度 | 半永久的に使用可能 |
ワーファリンの服用 | 不要 | 必要 |
生体弁の特徴
生体弁とは、主にウシの心膜やブタの大動脈弁で作られた人工弁です。
生体適合性が良いため、血液に触れても血栓ができにくく、抗凝固剤の「ワーファリン」の永久的な使用は必要ありません。
ただし、機械弁に比べると劣化が早いため、生体弁を取り換える再手術が必要になります。平均の耐久年数は10~15年程度です。この期間は若ければ若いほど短くなる傾向にあります。
機械弁の特徴
機械弁とは、特殊なチタンやカーボン素材で作られた人工弁です。
機械弁は、使用による摩耗や劣化がほとんどないため、置換後は半永久的に使用できるのが特徴です。
しかし、血液が機械弁に接触すると血栓ができやすいため、生涯を通じて抗凝固剤のワーファリンを服用しなければいけません
【大動脈弁置換術(AVR)の手術手順】皮膚切開~心膜切開
以下では大動脈弁置換術(AVR)の手術手順を解説します。
コメント