【下行結腸切除術の手術手順】腸吻合DST法の器械出し看護ポイントも解説|オペ看向け勉強まとめ

消化器外科
この記事は約11分で読めます。

※この記事はPRを含みます

腹腔鏡下での左半結腸・下行結腸切除術は消化器外科手術でもメジャーな手術です。

一方で、『左半結腸切除術って、どのような手術なの?』『ラパロ結腸手術って、なに?』『消化器外科手術の器械出し看護のポイントを知りたい』など、様々な疑問を持つ手術室看護師の方や、研修医の方は多いのではないでしょうか?

そのような方に向けて、今回は腹腔鏡下での左側結腸部分切除術・左半結腸切除術の手術の流れについて解説していきます。

【左結腸切除術とは?】

左側結腸部分切除術・左半結腸切除術は横行結腸から下行結腸・直腸にかけて腫瘍などができた場合、その切除に対して行われます。

腫瘍の大きさや、患者の既往歴にもよりますが、多くは腹腔鏡下で手術されます。

手術時間

左側結腸部分切除術の場合⇨3〜4時間程度

左半結腸切除術の場合⇨4~5時間程度

器械出し看護難易度

左側結腸部分切除術の場合⇨✩✩

左半結腸切除術の場合⇨✩✩✩

★書籍で学びたい方はこちらがおすすめ!

まずはこれだけ!清潔&不潔操作を動画で解説

【下行結腸切除術の手術手順】砕石位での体位固定

腹腔鏡下大腸切除術は砕石位で行います

砕石位をとる際は、患者さんの体格に合わせて支脚器を装着し、体位固定を行います

【砕石位で注意すべき神経障害は❝腓骨神経麻痺❞】

膝窩部の圧迫により腓骨神経麻痺を生じ、「コンパートメント症候群」に繋がります

そのため支脚器に下脚を乗せる際には、『腓骨頭部』が

支脚器に圧迫されていないことを確認する必要があります

消毒〜ドレーピング

コメント

タイトルとURLをコピーしました