麻酔・外回り看護 『手術の体位固定ポイントとは?』手術体位の外回り看護まとめ【仰臥位・側臥位・腹臥位・砕石位の褥瘡&神経損傷予防】 なぜ様々な手術体位があるの?手術体位固定の目的とは?手術をする際にはそれぞれの術式に合わせた体位を取る必要があります 体位固定の目的は、「手術中の患者の身体への負担を軽減させた上で、手術をより安全に行うため」なのです そして、このように「どのような手術を行うのか」によって「手術体位」も変わるのです 2023.02.04 麻酔・外回り看護
心臓・形成 『もしも指を切断してしまったら?』指再接着術の看護手順について解説!【事故による外傷治療・血管吻合手術・指再接着術の手術看護手順】 指再接着術は、事故などで指を切断してしまった場合に切断した指を接着する手術です。指を切断してから、指を再接着するまでには時間制限があり、ゴールデンタイムは6時間以内とされています 6時間をすぎると、切断した指の組織が死滅し、腱が縮みきってしまいます。また切断部位の感染リスクも高まります 2023.02.02 心臓・形成
脳外・眼科 線維柱帯切除術【トラベクレクトミー・緑内障手術】の手術看護手順を解説! 線維柱帯切除術(緑内障手術・トラベクレクトミー)はどんな手術? 緑内障の線維柱帯の目詰まりに対して、房水流出の促進を目的とした手術です 強膜を切開し、眼球の外側から線維柱帯を切開します 線維柱帯切除術(せんいちゅうたいせつじょじゅつ)は「緑内障手術」や「トラベクレクトミー」とも呼ばれます 2023.01.31 脳外・眼科
脳外・眼科 硝子体(しょうしたい)手術の手術看護【眼科手術の看護手順・外回り看護&器械出し看護ポイント解説!】 硝子体切除の開始 ①硝子体切除用レンズ(「リサイト」・「コンタクトレンズ」など)を乗せ、硝子体カッターをポートから挿入し、硝子体切除を行います ②硝子体混濁や出血がみられる場合は、混濁した硝子体を切除してから網膜を診察します 2023.01.30 脳外・眼科
脳外・眼科 【頭蓋形成術(ずがいけいせいじゅつ)とは?】チタンメッシュ・自家骨・人工骨を使用した頭蓋形成術をオペ看勉強用に解説 ①手術前に頭蓋骨変形部の形状に合った人工骨(セラミック)を医師が作成しておきます②人工骨(セラミック)に何か所か穴を開けます③硬膜に針糸を何針かかけておき、②で開けた人工骨の孔に通します④人工骨の穴開けした箇所に、必要に応じてチタンプレートやスクリューで骨を固定します 2023.01.27 脳外・眼科
心臓・形成 血管内膜除去術+パッチ形成術【下肢血管動脈硬化・ASO】手術手順 ①切開した血管の動脈欠損部のサイズに合うように人工血管(もしくは人工心膜)を切り取ります②切り取った人工血管(もしくは人工心膜)を血管欠損部に充てがいます③自己血管と人工血管(人工心膜)を縫い合わせます 2023.01.26 心臓・形成
産婦人科・乳腺外科 乳房切除術・乳房全摘術の手術手順【乳がん・乳腺外科の手術看護】 ①乳房を外側へ翻転します②腋窩リンパ節郭清を外側に向かって郭清します③肩甲下筋上で、肩甲下動静脈と胸背神経を確認します④胸背動静脈は結紮し、切離します⑤胸背神経は温存します⑥乳房切除・乳房全摘出 2023.01.24 産婦人科・乳腺外科
消化器外科 【下行結腸切除術の手術手順】腸吻合DST法の器械出し看護ポイントも解説|オペ看向け勉強まとめ 左側結腸・左半結腸の術野展開 ①体網(たいもう)と横行結腸を頭側に展開し、小腸を患者の右側によけます ②大動脈前面から分岐する下腸間膜動脈(かちょうかんまくどうみゃく)を同定します 2023.01.23 消化器外科
消化器外科 【腹腔鏡下右半結腸切除術の手術手順】オペ看勉強用に分かりやすく解説! 右側結腸部分切除・右半結腸切除を行う①小開腹した創から右側結腸・右半結腸を引き出します②自動吻合器を使用し、右側結腸部分切除・右半結腸切除を行います。自動吻合器にはEchelon(エシュロン)やエンドGIAなどがあります③検体として取り出します。結腸吻合を行う【機能的端々吻合(きのうてきたんたんふんごう)】 2023.01.17 消化器外科
呼吸器・耳鼻 胸腔鏡下(VATS)での肺切除術&気胸手術の手術流れ【手術室看護師・呼吸器外科医師向け】 ①肺腫瘍やブラの位置を確認し、目的の部位を切除します。病変やブラの切除方法として、病変やブラを切除する際は自動縫合器を使用します。自動縫合器には『エンドGIA』や『Echelon(エシュロン)』などを使用します ②(気胸の場合)ブラの位置や形状によっては部分切除とします ③切除した病変もしくはブラを摘出します 2023.01.16 呼吸器・耳鼻