オペ看めろん

整形外科

【骨接合手術・髄内釘の器械出し看護のコツとは?】HOYA社UNICORN NAIL(ユニコーンネイル)による骨接合手術を解説!

局所麻酔を行い、皮膚をメスで切開する →その後、骨接合部に向かって用手的にガイドワイヤーを挿入する →スキンプロテクター内筒・外筒をガイドワイヤーに通す →ガイドピンをシステム6に装着する (ガイドピンアタッチメントは3.2mmのもの使用)
麻酔・外回り看護

人工股関節全置換術(THA)手術手順【医師・看護師・リハビリスタッフ用】

大腿筋膜をNo.21メスで切開し、大臀筋を筋繊維に沿って分離していく。コブ脊柱エレベーターで、短回旋筋を引き出し、関節包が見えたらT字に切開する。 股関節を屈曲、内転、内旋させ、単鈍コウで大転子を背中側へと引き、大腿骨頭を後方へと脱臼させる。
整形外科

人工骨頭置換術の手術手順とは?股関節骨折で使用する器械を手術手順に沿って解説します

股関節の展開を行う 大腿筋膜をNo.21メスで切開し、大臀筋を筋繊維に沿って分離していく コブ脊柱エレベーターで、短回旋筋を引き出し、関節包が見えたらT字に切開する ☆レトラクター1・3・4を使用 骨頭を脱臼させる 股関節を屈曲、内転、内旋させ、単鈍コウで大転子を背中側へと引き、大腿骨頭を後方へと脱臼させる
麻酔・外回り看護

ペースメーカーってなに?種類ってあるの?

ペースメーカーの植込みの適用には、洞結節(自然のペースメーカ)が正常に働いていない場合が挙げられます。ペースメーカーはこのような徐脈性不整脈における調律の異常を補整します。また、ペースメーカーには大きく分けて「体外式ペースメーカー」、「植え込み式ペースメーカー」の二種類に分けられます。
心臓・形成

大動脈弁置換術(AVR)の手術手順 |心臓手術器械出しのコツ(オペ看勉強用)

開心術にて行われる大動脈弁置換術(AVR)では、カニュレーションまでの手順や生体弁もしくは機械弁を縫合する手順がポイントとなります。「手術の流れが早くて器械出し看護に不安がある」、「大動脈弁置換の手順について詳しく知りたい」と思う心臓血管外科研修医・手術室看護師向けに、この記事では大動脈弁置換術(AVR)の手順について解説します。ぜひ参考にしてください。
心臓・形成

トータルアーチ(弓部大動脈置換術)の手術手順|心臓手術の器械出し看護ポイントは?アキシラ送血についても解説!

カニュレーション準備 エコーでAO(アオルタ、大動脈)確認した後、カニュレーション準備へ SVC(上大静脈)、IVC(下大静脈)の糸かけを行う AOに針糸をかける SVC、IVCに針糸をかける 送血チューブ・脱血チューブを挿入
心臓・形成

OP-CABG(オフポンプ冠動脈バイパス術)手術流れ【医師・看護師向け】

心膜針糸をかけたら、まずはAO(アオルタ)ーサフェナの吻合にとりかかるので、そのためにAOにサイドクランプ鉗子をかける
泌尿器科

尿管ステント手術を徹底解説!ダブルピッグテール・プッシュカテーテル・ガイドワイヤーはどの順番で留置する?

尿管ステントとは、尿管に入れる管(チューブ)のことです。腎臓で作られた尿は尿管を通り膀胱で溜められます。尿管に結石ができるなど何らかの原因で尿管が圧迫されると、尿が膀胱へと排泄されなくなるため、尿路感染や発熱の原因となります。尿が膀胱へと排泄されないと、腎臓に尿が溜まる「水腎症(すいじんしょう)」を引き起こす可能性があり、腎臓の機能の低下や、腎不全などの原因となります
整形外科

背骨を金属で固定する手術とは?

背中の痛みかあって、病院を受診したら、手術が必要だと言われた方、またはそのご家族の方など、ぜひ参考にしていただけると幸いです🌟
整形外科

腰椎椎間板ヘルニアと言われたら?【腰椎椎間板ヘルニアについて解説】

腰に痛みがあり、病院へ行ったら「腰椎椎間板ヘルニア」と診断された方、またご家族や身近な人が診断されことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。腰椎椎間板ヘルニアの症状や治療について解説します!
タイトルとURLをコピーしました