【2024年最新版】厳選7選!オペナースの参考書|初心者オペ看から中堅看護師におすすめできる勉強本を紹介

楽しく働く
この記事は約35分で読めます。

この記事はPRを含みます

新人オペ看
新人オペ看

手術看護の勉強って何からやればいい?

中堅オペ看
中堅オペ看

麻酔中の看護におすすめの参考書を知りたい!

麻酔看護への不安を無くしたい!

オペナースが持つべき参考書を知りたい!

と思いながら、「結局どの本で勉強すれば良いの?」と

最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。

この記事では何から勉強したら良いか分からない新人オペ看から、麻酔看護をマスターしたい中堅オペ看までにおすすめできる「オペナースのための参考書」が分かります。

無料で「立ち読み」できる本もあるため、ぜひ参考にしてみてください!

退職ちょっと待って‼︎

後悔する前にこれだけは貰って👌

\ ここから無料でもらえる /

「もらい損ね」なんとか防いで🙏

オペナースの参考書おすすめ7選とは?

オペナースになったら持つべき参考書のおすすめを、まずはひと言で紹介します!

①手術室看護師に必須のスキルを網羅した実践的な1冊

手術看護オールインワンブック オペナースに必須の78スキル 先輩がまるごと教えます! (オペナーシング2022年春季増刊) [ 峯上 奈緒子 ]

②麻酔看護の基礎を網羅できる1冊

麻酔看護ぜんぶ見せパーフェクトBOOK 現場のふとした“なぜ?”を取り上げたQ&Aもたっぷり! (オペナーシング2021年秋季増刊) [ 山本 千恵 ]

③麻酔科医の目線から麻酔導入を学べる1冊

麻酔科研修チェックノート 改訂第7版 (研修チェックノートシリーズ) [ 讃岐 美智義 ]

④「なぜこのタイミングで、この麻酔薬を使うのだろう?」など麻酔の専門知識を深く学べる1冊

麻酔科研修ノート改訂第3版 (研修ノートシリーズ) [ 永井良三 ]

⑤麻酔中の判断に迷う問題をQ&A形式で解説した実践的な1冊

今さら聞けない麻酔科の疑問108 基本事項から専門医が知っておきたい知識・テクニック [ 山蔭道明 ]

⑥器械出しスキルを向上できる1冊

手術看護器械出しのワザとワケ 先読みポイントで差をつける! [ 慶野和則 ]

⑦執刀医の目線から器械出し看護ができるようになる1冊

研修医のための見える・わかる外科手術 「どんな手術?何をするの?」基本と手順がイラスト3 [ 畑啓昭 ]

以下でそれぞれの書籍について詳しく紹介していきます。

【初心者向け】手術看護を基礎から学びたいオペナースのおすすめ勉強本

手術看護オールインワンブック

こんなオペナースにおすすめ!

何から勉強したら良いか分からない初心者オペ看

手術看護の参考書をまずは1冊持ちたい方

本書は豊富な先輩オペナースの経験に基づいた78のスキルを丁寧に解説しており、基本から応用まで幅広くカバーしています。

初心者の方でもわかりやすく学習できる構成となっており、手術室看護師としての基礎知識や技術を効果的に身につけることができます。

さらに、実践的な事例やヒントも豊富に掲載されており、臨床現場での活躍をサポートしてくれます。

手術室での業務に自信を持ちたい新人の方には、この本をぜひお勧めします。

麻酔看護ぜんぶ見せパーフェクトBOOK

こんなオペナースにおすすめ!

麻酔看護の教科書がほしいオペ看

基礎疾患がある場合の注意点を勉強したい方

麻酔看護ぜんぶ見せパーフェクトBOOKは、麻酔看護の基礎を網羅できる教科書です。

全身麻酔での介助の流れが「チェックポイント形式」でまとめられており、全体的な流れを掴みたいオペナースにおすすめです。

さらに、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を持っている場合に、麻酔がかかる上で注意しなければならないポイントも分かりやすく説明されています。

すべてのオペ看が教科書として持つべき一冊といっても過言ではありません!

【中級者向け】麻酔看護をマスターしたいオペナース・周手術期管理チームのおすすめ勉強本

麻酔科研修チェックノート 改訂第7版

こんなオペナースにおすすめ!

麻酔科医の目線から麻酔導入を学びたいオペ看

持ち運びに適した1冊が欲しいオペ看

この本は麻酔科研修医を対象としていますが、麻酔に関する基本的な知識や技術が詳細に解説されているため、手術室看護師にもおすすめです。

また「ポケットサイズ」のため、スクラブのポケットに入れて常に持ち運ぶことができる点も魅力です。

中堅の手術室看護師が専門性を高めたい場合には、この本をぜひ活用してみてください。

基礎の基礎から教えてくれる上に、イラストや写真も充実しているので、読み終えた後には「自分も麻酔科医になれるかも!?」と思えます。

麻酔科研修ノート改訂第3版

こんなオペナースにおすすめ!

「新人用ではなく中級者レベルの手術室看護師向け麻酔の参考書」を探している中堅オペ看

周手術期管理チームや特定看護麻酔科領域の取得を目指す方

「麻酔科研修ノート改訂第3版」は、深く麻酔について学びたい中堅の手術室看護師におすすめの書籍です。

この本は、麻酔の投与タイミングや理由など、麻酔に関する深い知識を理解するためのポイントを解説しています。

中堅の手術室看護師が日常業務で遭遇する麻酔に関する疑問や課題を解決するための情報が豊富に含まれており、実践的な視点から学ぶことができます。

「なぜこのタイミングで、この麻酔薬を使うのだろう?」など、麻酔に関する専門知識をより深めたい中堅の手術室看護師に役立つでしょう。

今さら聞けない麻酔科の疑問108

こんなオペナースにおすすめ!

麻酔科の悩む問題を一緒に解決したい頼れるオペ看

もう1歩深く麻酔について学びたい周手術期管理チーム・術中麻酔管理領域の特定看護師

「今さら聞けない麻酔科の疑問108」は、麻酔中の判断に迷う問題をQ&A形式でわかりやすく解説してくれるため、中堅の手術室看護師におすすめの書籍です。

この本は、日常業務で麻酔中に起こりうる疑問やトラブルについて、具体的な質問と解答で示しています。

中堅の手術室看護師が麻酔中に遭遇する様々な状況に対して、適切な判断や対応方法を学ぶことができます。

麻酔に関する判断力やスキルを向上させたい中堅の手術室看護師にとって、この本は非常に有益な情報源となるでしょう。

器械出しをに余裕を持ちたいオペナースのおすすめ勉強本

手術看護器械出しのワザとワケ 先読みポイントで差をつける!

こんなオペナースにおすすめ!

器械出し看護がニガテなオペ看

器械出し看護をブラッシュアップさせて心の余裕を持ちたいオペナース

器械出しのテクニックやポイントだけでなく、その背景や理由についても丁寧に解説されており、器械出し看護をマスターしたい手術室看護師におすすめです。

先読みポイントを押さえることで、手術室での器械出しにおいて差をつけることができます。

また、この本は臨床ケースや実際の手術のシーンを交えて学ぶことができるため、実践的なスキルアップに役立ちます。器械出しスキルを向上させたい方には、ぜひこの本を活用してみてください。

研修医のための見える・わかる外科手術

こんなオペナースにおすすめ!

執刀医が求める器械出し看護のポイントを勉強したいオペ看

リーダー業務を担う中堅オペナース

「研修医のための見える・わかる外科手術」は、執刀医の目線から器械出し看護を身につけるためにおすすめの書籍です。

この本では、外科手術の実際の様子や手順をわかりやすく解説しており、執刀医が求める器械出し看護のポイントを学ぶことができます。

この本を通じて、執刀医の視点を理解し、手術室での器械出し看護に必要なスキルや知識を向上させることができます。

オペナースの勉強本おすすめ7選!まとめ

この記事では、手術室看護師になったら持つべき厳選7冊を紹介しました。

①手術室看護師に必須のスキルを網羅した実践的な1冊

手術看護オールインワンブック オペナースに必須の78スキル 先輩がまるごと教えます! (オペナーシング2022年春季増刊) [ 峯上 奈緒子 ]

②麻酔看護の基礎を網羅できる1冊

麻酔看護ぜんぶ見せパーフェクトBOOK 現場のふとした“なぜ?”を取り上げたQ&Aもたっぷり! (オペナーシング2021年秋季増刊) [ 山本 千恵 ]

③麻酔科医の目線から麻酔導入を学べる1冊

麻酔科研修チェックノート 改訂第7版 (研修チェックノートシリーズ) [ 讃岐 美智義 ]

④「なぜこのタイミングで、この麻酔薬を使うのだろう?」など麻酔の専門知識を深く学べる1冊

麻酔科研修ノート改訂第3版 (研修ノートシリーズ) [ 永井良三 ]

⑤麻酔中の判断に迷う問題をQ&A形式で解説した実践的な1冊

今さら聞けない麻酔科の疑問108 基本事項から専門医が知っておきたい知識・テクニック [ 山蔭道明 ]

⑥器械出しスキルを向上できる1冊

手術看護器械出しのワザとワケ 先読みポイントで差をつける! [ 慶野和則 ]

⑦執刀医の目線から器械出し看護ができるようになる1冊

研修医のための見える・わかる外科手術 「どんな手術?何をするの?」基本と手順がイラスト3 [ 畑啓昭 ]

無料で「立ち読み」できる本もあるため、ぜひ参考にしてみてください!

退職ちょっと待って‼︎

後悔する前にこれだけは貰って👌

\ ここから無料でもらえる /

「もらい損ね」なんとか防いで🙏

コメント

タイトルとURLをコピーしました