尿管ステント手術を徹底解説!ダブルピッグテール・プッシュカテーテル・ガイドワイヤーはどの順番で留置する?オペ看勉強用

泌尿器科
この記事は約10分で読めます。

※この記事はPRを含みます

尿管ステント留置術は下半身麻酔で行われることが多く、15~30分程度の比較的短時間の手術です。

しかし「尿管ステント留置術はどのような方法で手術を行うのか?」、「尿管とはそもそもどこにあるのか?」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では尿管ステント留置術の手術手順マニュアルを解説していきます!

【この記事で分かること】

✅ 尿管ステント留置術の手術手順

✅ ダブルピッグテール・プッシュカテーテル・ガイドワイヤーの留置手順

★「仕事がツライ」「オペ看が向いていない気がする」とお悩みの方は以下を参考にしてください

★患者さん向けの尿管ステント抜去記事は以下を参考にしてください

尿管とは?尿管の役割について

尿管(にょうかん)とは、腎臓と膀胱を結ぶ管のことで、腎臓で作られた尿を膀胱へ運ぶ役割があります。

尿は腎臓で作られたのち、尿管を通って膀胱に流れ込んでいきます。

尿管には「ぜん動運動」と呼ばれるゆるやかな波打つような動きをする働きがあるため、尿は少量ずつ膀胱へ送られていきます。

また、尿が腎臓側へと逆流することを防ぐために、尿管の膀胱への開口部は、膀胱の収縮時に自然に閉じるようにできています。

ちなみに、「尿道」とは膀胱から尿が体外への排泄される部分を指します。

尿管ステントとは?尿管ステント留置の目的

尿管ステントとは、尿管に入れる管(チューブ)のことです。

上記でも説明したように、腎臓で作られた尿は尿管を通り膀胱で溜められます。

しかし、尿管に結石ができるなど何らかの原因で尿管が圧迫されると、尿が膀胱へと排泄されなくなるため、尿路感染や発熱の原因となります。

また、尿が膀胱へと排泄されないと、腎臓に尿が溜まる「水腎症(すいじんしょう)」を引き起こす可能性があり、腎臓の機能の低下や、腎不全などの原因となります。

尿管ステントは、尿管に「ステント」という直径約2mm、長さ約30cm程度の管を入れることで、尿管が塞がらないようにし、尿の流れを保ちます。

尿管が塞がれてしまう原因とは?

尿管が塞がれてしまう主な原因には次の3つが挙げられます。

①尿管結石
②骨盤内腫瘍のリンパ節の転移で尿管が圧迫される
③手術の影響での尿管のむくみ

【オペ看勉強用】尿管ステント手術手順マニュアル

コメント

タイトルとURLをコピーしました