※この記事はPRを含みます

周術期管理チームの合格率はどのくらい?

合格のための勉強法を教えて!
周術期管理チームの資格取得を目指す上で合格率や合格のコツについて気になる手術室看護師は多いのではないでしょうか?
この記事では、周術期管理チームの合格率・合格のための勉強法をはじめ、気になる費用や、資格取得後の実際の声についてもまとめています。
※この記事は、私のInstagramに寄せられたストーリーズの質問BOXやDMのコメントを元に作成しています。
情報によって生じた不利益、損害等については一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。
周術期管理チームの合格率と傾向
周術期管理チームの合格率は80〜90%
周術期管理チーム認定試験の合格率は非常に高く、近年では80%後半から90%以上を維持しています。
周術期管理チーム認定制度ホームページの情報を元に、2018年から2024年までの周術期管理チーム認定試験の合格率をまとめた表を以下に示します。
年度 | 合格率 |
2024年度 | 88.7% |
2021年度 | 92.3% |
2020年度 | 89.9% |
2019年度 | 88.7% |
2018年度 | 87.5% |
今年度の問題傾向

今年度より、状況設定問題が追加されてました!
周術期管理チーム認定試験の状況設定問題(A問題)については、特に難しく感じる受験者が多いようです。
状況設定問題では、具体的な臨床シナリオが提示され、その状況下での適切な判断や行動を問われます。単なる暗記ではなく、状況に応じた適切な対応を選択する能力が試されるため、実際の臨床場面を振り返りながら勉強していくことが重要です。
ちなみに、以下の問題は2024年度に実際に出題された過去問題です。

周術期管理チームの勉強法
「私はこれで合格した!」実際の声

今年度取得しました!分厚い本一冊をしっかり勉強して、何回も出てくるところにマークして覚えました。
あとは過去問をひたすら勉強。過去問で60%位は取れます!

過去問をとことん復習する!テキストは流し読みでOK

過去問を解く!テキストは古いのしか持ってなかったけど一発合格できた!

過去問の回答をし、苦手な部分を何度か復習しなおせば、本番の試験内容は解答できる
Instagramでは、みなさんから頂いたコメントをもとに、周術期管理チームの合格のコツをはじめ、かかる費用や合格後の本音などもまとめています。
合格に過去問は必須
周術期管理チーム取得には過去問が必須です。
周術期管理チーム認定制度の公式サイトで、2024年度・2023年度・2022年度の過去問が無料で公開されているので活用をおすすめします。
周術期管理チーム合格のための参考書3選
周術期管理チームテキスト第4版
試験の出題範囲として明確に指定されている重要な参考書です。
テキストの特徴
- 最新の情報: 2020年12月25日に発行された最新版で、周術期管理に関する最新の知見が盛り込まれています。
- 試験対策: 周術期管理チーム看護師の認定審査に必要な知識を網羅しています。
- 実践的な内容: 手術前から手術後までの業務に関する基本的な教育内容が含まれており、実践的なスキルを身につけることができます。
このテキストを活用することで、周術期管理チーム看護師として必要な知識を効率的に学習でき、認定審査の合格率を高めることができます。
麻酔科研修チェックノート
長年にわたるロングセラーであり、麻酔科研修医の間では必携の書として広く知られています。
本書の特徴
高い評価: 麻酔科領域では「麻酔への知的アプローチ」と並ぶ定評のある教材です。
包括的な内容: 麻酔の手技、基本的なトラブル対応など、周術期管理に必要な知識をほぼ網羅しています。
最新情報: 数年おきに改訂されており、最新の薬剤やデバイスに関する情報も含まれています。
実践的なアプローチ: 書き込み式で構成されており、研修の到達目標を確実に身につけることができます。
幅広い対象: 研修医だけでなく、周術期管理チームを目指す看護師にも適した内容となっています。
MGH麻酔の手引 第7版
MGH麻酔の手引きは、麻酔科医ならば誰もが持っている専門書です。この本は、海外の教科書を日本の麻酔科医が翻訳したものであり、内容はやや高度です。
7年ぶりの改訂で全編がアップデートされ、周術期管理から疼痛管理まで、麻酔科領域全般を幅広くカバーしているため、麻酔に興味があり、深く勉強したい方にオススメの教科書です。
本書の特徴
- 包括的な内容: 麻酔前の患者評価から麻酔の実施、周術期の諸問題まで、3つのパートで構成されており、周術期管理に必要な知識を網羅しています。
- 実践的なアプローチ: 各章では、疾患や手術の基本的な説明から始まり、患者の術前評価、管理、麻酔管理上の注意点が整理されています。
- 幅広い対象: 医学生から専門医まで、幅広い読者のニーズに応える内容となっています。
- 最新の知見: 常に新しい知識が盛り込まれ、最新の参考文献も提供されています。
- 使いやすさ: レイアウトの工夫により、ページ数の増加を抑えつつ、より見やすく調べやすくなっています。
周術期管理チームの一員になった後も、麻酔科医とともに実践での麻酔看護に活かせる一冊です。
周術期管理チーム合格後の実際の声
周術期管理チームに合格した皆さんは実際にどう感じている?生の声を集めました。

創設年に取得しましたが、以降更新せず・・・理由は異動したこともありますが、取得したからといって、手当等がつかない・取得するための費用も自己負担、とあまりメリットを感じない・・・

資格の維持にお金がかかる!

術後疼痛ラウンドして、疼痛管理加算取ったりしてます!
2014年に始まった比較的新しい制度ということもあり、資格を有していることによる具体的な役割が明確に定まっていない部分があったり、実際には資格保有への費用面の問題がある様子・・・。
周術期管理チーム取得にかかる費用と個人的見解
周術期管理チーム取得にかかる費用

資格取得と費用への個人的見解
たしかに、周術期管理チーム認定制度の取得+保有の料金は安くないかと思います。
ただ資格取得によって、手術室看護師としての専門性を高めキャリアの選択肢が増えることは確かです。
あとは「自分の将来的なキャリアビジョン」と「資格取得にかかる時間とお金」を照らし合わせて考えていくことが重要なのではないでしょうか。
まとめ
- 周術期管理チームの合格率は80〜90%
- 周術期管理チーム取得のためには、まずは過去問を繰り返すことが重要
- キャリアビジョンを考えた上で資格取得を考えることが重要
コメント