※この記事はPRを含みます
肝切除術や脳腫瘍摘出術で用いられるキューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)ですが、セッティング方法・組み立て方法は、慣れるまで複雑だと感じている医療者も多いのではないでしょうか。
この記事ではキューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)の組み立て方法について、手術室看護師向けに外回り看護師編と器械出し看護師編に分けて図解付きで解説しています。
ぜひ参考にしてください。
【この記事で分かること】
✅ キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)本体のセッティング方法
✅ キューサーを器械台上で組み立てる方法
✅ キューサー組み立て時の器械出し看護ポイント
退職ちょっと待って‼︎
後悔する前にこれだけは貰って👌
年金や失業保険…
「よく分からない」方にこそ。
損しない辞め方はこの1冊に。
\ ここから無料でもらえる /
「もらい損ね」なんとか防いで🙏
キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)とは?
キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)とは、組織の破砕・乳化・吸引に使用する器械です。
キューサーを使用する術式には以下のような手術が挙げられます。
- 消化器外科の肝切除術
- 心臓血管外科の大動脈弁置換術
- 脳外科の脳腫瘍摘出術
- 産婦人科の広汎子宮全摘術 など
【外回り看護師編】キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)の本体セッティング

蒸留水を入れた冷却水槽のセッティング
- キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)本体の「冷却水槽」に線が付いているところまで蒸留水を入れる
- 蒸留水を入れた冷却水槽を本体のサイドパネルに取り付ける
- キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)の本体電源がOFFの状態でコンセントを挿す
キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)本体に各チューブを装着
- 手術開始前のセッティングにて術野側から降りてくる各チューブを、器械出し看護師から受け取る
- 器械出し看護師から受け取った電源チューブ(グレー色の太いチューブ)をキューサー本体に接続する
- 器械出し看護師から受け取ったサクションチューブをサクションボトルに接続する
- イリゲーションチューブ(先端が点滴用チューブとなっている)を500mlの生理食塩水に挿し込み、灌流ポンプを通す
イリゲーションチューブを灌流ポンプに通す際は、イリゲーションチューブの「青色部分」が灌流ポンプの嚙み合わせ部分に収まるようにセッティングします。
本体電源をON・出力テスト・モードと出力設定
- 本体の電源を入れる
- ハンドピースおよびCEMノーズコーンの出力テストを行う
- 本体のイリゲーションボタンを押し、イリゲーションチューブ内に生理食塩水を満たす
- モードと出力を設定する
- 執刀医足元にフットスイッチをセッティングする
出力テスト時にキューサー先端が患者に接していると負傷の原因となり危険なため、
ハンドピースおよびCEMノーズコーンの出力テストを行う際は、器械出し看護師に声をかけ、行いましょう。
【器械出し看護師編】キューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)の組み立て方法

- チップ
- フルー
- O-リング(大)
- O-リング(小)
- チップクリーナー
チップをハンドピースに接続

チップをハンドピースに接続して、きつく締まるまで手で回します。
トルクベース(土台)にハンドピースを接続したチップを乗せトルクレンチで締結

- トルクベース(土台)にハンドピースを接続したチップを乗せ、固定する
- トルクレンチにハンドピースを通し、時計回りに2回まわして締結する
トルクレンチでハンドピースを締結する際は、必ずトルクベース(土台)を平行な場所において行いましょう。
また、締結時にトルクレンチを回すと「カチッ」と音がします。やや強い力が必要となります。
ハンドピースにO-リングを装着

大・小のO-リングをそれぞれハンドピースの溝にはめ込みます。
ノーズコーンの装着

- ノーズコーンにあるドットと、ハンドピースの頸部側についているドットを合わせる
- ノーズコーンを時計回りに回転させてロックする
ノーズコーンが装着されると、ノーズコーンにあるドットと、ハンドピースについているドットが合わさる状態となります。
フルー(ハンドピース用カバー)をハンドピースに装着

フルー(ハンドピース用の透明色カバー)をハンドピースに取り付けます。
マニフォールド洗浄チューブ(イリゲーション・サクションチューブ)をハンドピースに装着

洗浄チューブ(イリゲーション・サクションチューブ)をハンドピースに装着させます。

洗浄チューブ先端のコネクターと、フルー(ハンドピース用の透明色カバー)のコネクターを組み合わせ、合体させます。
マニフォールド吸引チューブをノーズコーンに接続

マニフォールド吸引チューブをノーズコーンに接続します。
マニフォールドチューブクリップをハンドピースケーブルにはめ込む

マニフォールドチューブクリップをハンドピースケーブルにはめ込んでいきます。
マニフォールドチューブクリップをハンドピースケーブルにはめ込んでいく際、狭いスペースで無理に行うと、キューサーが不潔となりやすくなるため、器械台上のスペースを十分に確保した上で組み立てましょう。
【キューサーのセッティング方法とは?】超音波手術器 CUSA EXcelの組み立て方を解説まとめ
この記事ではキューサー(超音波手術器 CUSA EXcel)のセッティング・組み立て方法について解説しました。
外回り看護師と器械出し看護師それぞれでセッティング・組み立て方法が異なるため、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
退職ちょっと待って‼︎
後悔する前にこれだけは貰って👌
年金や失業保険…
「よく分からない」方にこそ。
損しない辞め方はこの1冊に。
\ ここから無料でもらえる /
「もらい損ね」なんとか防いで🙏
コメント