外回り看護・麻酔看護

麻酔・外回り看護

「本当は手術を受けたくない」と言われたら?手術前にかける言葉とフレーズ例文を現役オペ室看護師が解説!

「友人や家族が手術を受ける時、どのような言葉をかけるべきだろう」「子どもが手術を受けることになったが、手術までどのように関わると良いのだろうか」身近な方が手術を受ける時、関わり方に悩む方も多いのではないでしょうか。そのような方に向けて、この記事では手術前にかける言葉をオペ室看護師ひとりごとが紹介します。
麻酔・外回り看護

【オペ看勉強用】吸入麻酔と静脈麻酔を徹底解説!セボフルラン・デスフルラン(スープレン)の違いやプロポフォール・フェンタニル・レミフェンタニルの特徴について

全身麻酔には吸入麻酔と静脈麻酔があり、吸入麻酔にはセボフルランとデスフルラン(スープレン)、静脈麻酔にはプロポフォール・ミタゾラム・ケタミンと種類は多岐にわたります。この記事では、オペ看向けの勉強用として吸入麻酔であるセボフルランとデスフルラン(スープレン)の使い分け方や、静脈麻酔薬の種類と特徴について解説します。
麻酔・外回り看護

【オペ看勉強用】麻酔中にもし心停止が起きたら?麻酔導入から挿管・手術開始までに注意すべき血圧変動のタイミングを徹底解説

手術室看護師は、全身麻酔時や手術中の循環変動に注意することが重要です。たとえば、麻酔薬には血管拡張作用があるため、脱水状態の患者に使用すると、血圧低下を引き起こすリスクがあります。手術前の患者は、基本的に絶飲食による脱水状態であるため、手術室看護師は血圧変動への対応が重要となります。またその他にも麻酔や手術に伴い、あらゆる原因によって血圧変動をきたしやすいため、常に循環管理を正しく行うことが重要です。この記事では、全身麻酔や手術による循環変動への対応方法や不整脈について解説しているため、手術室看護師や麻酔看護について知りたい方はぜひ参考にしてください。
麻酔・外回り看護

『手術室看護師ってどんな仕事?』器械出し看護・外回り看護の役割&手術看護の一連の流れを解説!

・「急に❝手術室❞に配属になってしまった・・・」 「手術看護に興味がある!」「❝手術看護❞って漠然としていてよく分からない」、「手術看護ってどんな看護なのか具体的に知りたい」このように思う看護師の方も多いのではないでしょうか?今回は「手術看護の一連の流れ」に沿って、手術室看護師はどのような仕事をしているのかについて解説していきます!この記事を読むと・手術看護の役割・手術室看護師の具体的な仕事内容について分かります!
麻酔・外回り看護

『手術の体位固定ポイントとは?』手術体位の外回り看護まとめ【仰臥位・側臥位・腹臥位・砕石位の褥瘡&神経損傷予防】

なぜ様々な手術体位があるの?手術体位固定の目的とは?手術をする際にはそれぞれの術式に合わせた体位を取る必要があります 体位固定の目的は、「手術中の患者の身体への負担を軽減させた上で、手術をより安全に行うため」なのです そして、このように「どのような手術を行うのか」によって「手術体位」も変わるのです
麻酔・外回り看護

人工股関節全置換術(THA)手術手順【医師・看護師・リハビリスタッフ用】

大腿筋膜をNo.21メスで切開し、大臀筋を筋繊維に沿って分離していく。コブ脊柱エレベーターで、短回旋筋を引き出し、関節包が見えたらT字に切開する。 股関節を屈曲、内転、内旋させ、単鈍コウで大転子を背中側へと引き、大腿骨頭を後方へと脱臼させる。
麻酔・外回り看護

【オペ看勉強用】全身麻酔から挿管までの流れを紹介|手術室看護・外回り看護を解説

手術をすることになると必要になるのが「麻酔」。奥が深い麻酔について概要をわかりやすく解説します。
麻酔・外回り看護

手術前に入れ歯や金属類を外すのはなぜ?手術前の確認事項と根拠を解説!

※この記事はPRを含みます 「手術患者さんが入れ歯を外したかどうか」「マニキュアをしていないか」など、手術室入室前には確認すべきことが多々あります。 しかし、「なぜそうすべきなのだろう」の根拠が分からない方も多いのではないでし...
タイトルとURLをコピーしました